| 
      いつもメルマガをご愛読いただきありがとうございます♪  
本日は組合だよりとなっております! 
  あっという間にGWも終わってしまいましたね🌞   日中は半袖でも快適に過ごせる季節になってきました! 
  本日の組合だよりは、株式会社九電送配サービスが開催する   安全教育セミナーに参加してきましたので、   その様子をご紹介いたします! 
  この安全教育セミナーは毎年複数回に亘って開催されており、   仮設電気引込を行う電気工事会社は参加必須のセミナーです。   昨年もその様子をご紹介いたしました。   ☟ 昨年の様子はこちらから ☟   
  今回は5月2日に九州電力株式会社七隈研修所で行われた   セミナーに参加して参りました! 
  まずは株式会社九電送配サービスの方の挨拶から始まり、   弊社代表も福岡電気工事業協同組合の代表として   挨拶をさせていただきました★ 
  ※※ 画像はすべてクリックで拡大できます ※※       
  まずは昨年度の災害発生件数についての紹介がありました。       順調に減っています!   この調子で減らしていきたいですね✨ 
  そして九州電力管内で実際に発生した事故と、   その反省点・改善点をご紹介いただきました。 
  ご紹介いただいた事例の中で気になるのがやはり、   墜落事故です💦 
  電気工事と高所作業は切っても切り離せません。   工事に携わる人たちの安全を守るため、   2022年からフルハーネス着用が義務化されました。 
  ですが、そのフルハーネスの取り扱いが不十分で   電柱から墜落、という事例が起きているそうです。   フックの取付先を間違っていてロープが外れたり、   フックをかけた場所が破損してしまいロープが外れ、   電柱から墜落するなどの事故が起こっています。 
  そしてどの事故も骨盤や腰椎を破断するなどの重傷を負われています。   フルハーネスを着用しているから大丈夫!と   過信せずに十分に注意していきたいですね💦   また、フルハーネスだけでなく   取付先の金具のチェックも必須です! 
  そういった注意事項もこの安全セミナーでは丁寧に教えてくれます。   九電送配サービスの方による昇柱動作の実演後、   参加者全員で訓練を行いました。 
       
       
       
  そしてこれからの季節、気を付けたいのは熱中症です!   下のグラフは月別の発生件数を表したものですが、   5月から9月にかけて多く発生しているのが分かりますね。 
    
  春から夏の間、気温が上昇する期間は労働災害が起こりやすいようです。   作業中に熱中症になって電柱から降りる際に気を失ってしまい、   墜落したという事例もあるそうです。 
  体調に不安があるときには高所での作業は行わない、   というのはもちろんですが、   近くの人が熱中症になってしまった場合の応急処置を   改めて確認しておきましょう! 
   
  先ほども述べましたが、電気工事は高所での作業とは   切っても切り離せません。   さらに、電気は目に見えない分、工事に取り掛かる際には   しっかりとした安全管理と事前の確認が必要です。   細心の注意を払って工事を行っていきたいですね! 
  今日も一日ご安全に! 
  それでは次回のメルマガもお楽しみに♪ 
❒本メールは、弊社営業と名刺交換頂いた方、資料請求・お問い合わせ・御見積り依頼・工事をさせて頂いた方、経済産業省の事業計画認定情報をもとに配信しております。   ❒本メールは送信用となりますので、お問い合わせに関しましてはこちらからご連絡頂きます様、お願い致します。         
   【メールアドレス変更】    メールアドレスを変更ご希望の方は下記お問い合わせ画面よりお願い致します。   メールアドレス記入欄には現在のメールアドレスをご記入頂き、   お問い合わせ内容記入欄に「メールアドレス変更希望:(新しいメールアドレス)」とご記入ください。   お問い合わせはこちらからお願い致します。
  【お問合わせ先】   株式会社 堀内電気   〒812-0861   福岡県福岡市博多区浦田1-5-46   電話番号 092-513-3377 FAX番号 092-513-3388   堀内電気のホームページ                        | 
 
 
 |