こんにちは!株式会社堀内電気のメルマガ担当です! 初めましての方はよろしくお願いいたします! 7月も終わりに差し掛かり、セミの声からも本格的に夏を感じますね... これからまだまだ猛暑が続きますので、 熱中症にならないように水分補給や こまめな休憩を心がけていきましょう。
少し間が空いてしまいましたが、今年3月にご紹介した 電気の単位Part.1に続いて Part.2電気の単位Ω(オーム)についてご説明します。
以前のPart.1では、A(アンペア)、V(ボルト)、 W(ワット)、Wh(ワットアワー) までご紹介しました。
Part.1はこちらから↓
前回と同様に、今回も分かりやすくするために、 電気と性質が似ている「水」に例えてご説明します! タンクに貯めた水が管を通って 外に流れ出し、バケツに貯まっていく様子を、 電気に置き換えてみると...

〇水の流れを妨げるもの=抵抗/Ω(オーム)です。 ここで、前回の復習です。 ・1秒間に流れている電気の量=電流/A(アンペア) ・電気を流す力=電圧/V(ボルト) ・1秒間に消費した電力=電力/W(ワット) ・1時間に消費した電力量=電力量/Wh(ワットアワー) そして、オームは、抵抗を示します。
ちなみに、オームという名前の由来ですが、 オームの法則を発見した ドイツの物理学者のゲオルク・ジーモン・オームからとって オームと名付けられています。
では、オームについて、詳しく見ていきましょう! 〇抵抗(オーム) 例えば、水の通り道に詰まりがあったり、 管が細くなったりすると、水の流れが悪くなりますね。 電気も同じで、抵抗が大きくなると電気は流れづらく、 抵抗が小さくなると流れやすくなります。 電気においては、このような抵抗のことを電気抵抗と呼びます。 電気抵抗の大きさは、物質の ①種類、②温度、③長さ、④断面積 によって変わります。
①物質の種類 電気を通す物質が何でできているのかによって、抵抗値が変わります。 物質の中に原子がぎっしり詰まっている構造だと、 電気の流れが妨げられやすく、抵抗値が大きくなります。 逆に、電子の間にある程度余裕があり、 原子が詰まっていない構造だと 抵抗値が小さくなります。

実際の物質に例えると、 よくケーブルの素材として使われている 銅の場合、原子が詰まっていないので、 抵抗値が小さいと言われています。 そのため銅は、ほとんどの家電製品のコードに使われています。 一方、ゴムや塩化ビニル、ポリエチレンは 原子が詰まっているので、 抵抗値が大きいと言われています。 これらは電気を通しにくいため、電線の被覆に使われており、 触れても感電しないようになっています。 抵抗値が小さい物質は「導体」、 抵抗値が大きい物質は「絶縁体」と呼ばれます。
 太陽光パネルを設置する際に使用するケーブルを例にすると、 図のように、中心の導体(銅)に電気が流れています。 そして、銅線は絶縁体で覆われているため、触れても感電することなく 安全に使用することが出来ます。
②物体の温度 つぎに、物体の温度についてですが、 温度が高くなると抵抗値が大きくなります。 温度が高くなると、物質中の原子の 振動・動きが速くなります。  この場合、物質の中の電子は 激しく動く原子に妨げられ動きづらくなります。 そのため、温度が高くなると電流が流れづらくなります。
③物体の長さ 物体が長ければ長いほど 抵抗値は大きくなります。  物体が長いと、電子が通らなれければならない距離も増えます。 その分、途中で原子に邪魔をされやすくなります。 そのため、物体が長いと抵抗値も大きくなるのです。
④物体の断面積 最後になりますが、断面積が大きければ大きいほど 抵抗値は小さくなります。 道路に例えると、断面積は道幅のようなものです。 この断面積が大きくなると、電子が通る道幅も 広がるため、原子も通りやすくなります。 つまり、抵抗値が小さくなるのです。

以上のように、電気抵抗の大きさは様々な原因に影響を 受けることが分かりました。 いかがだったでしょうか?
今回は電気の単位「Ω(オーム)」について、ご紹介しました。 Part.1と今回のPart.2で、ご説明した基本的な電気の単位は、 今後のメルマガでたびたび出てくると思います! また、私たちが日常で使用している電気機器や 弊社がご提案する太陽光発電設備など、 様々なところに関わっています。 電気の単位を目にすることがあったら、 これらのお話を思い出していただければ嬉しいです。
堀内電気グループでは 初期費用0円で太陽光発電設備を導入できる 「屋根貸して事業」を展開しております。 電気代でお悩みの方はお気軽にお問合せください♪ 詳細はこちらからもご確認いただけます☟ 
それでは次回のメルマガもお楽しみに♪
❒本メールは、弊社営業と名刺交換頂いた方、資料請求・お問い合わせ・御見積り依頼・工事をさせて頂いた方、経済産業省の事業計画認定情報をもとに配信しております。 ❒本メールは送信用となりますので、お問い合わせに関しましてはこちらからご連絡頂きます様、お願い致します。
【メールアドレス変更】 メールアドレスを変更ご希望の方は下記お問い合わせ画面よりお願い致します。 メールアドレス記入欄には現在のメールアドレスをご記入頂き、 お問い合わせ内容記入欄に「メールアドレス変更希望:(新しいメールアドレス)」とご記入ください。 お問い合わせはこちらからお願い致します。
【お問合わせ先】 株式会社 堀内電気 〒812-0861 福岡県福岡市博多区浦田1-5-46 電話番号 092-513-3377 FAX番号 092-513-3388 堀内電気のホームページ |
|