| こんにちは!株式会社堀内電気のメルマガ担当です!初めましての方はよろしくお願い致します!
 
 猛暑が続きます💦ジリジリと焼けるような暑さ・・
 しっかり水分補給しましょう!
 今回は、以前メルマガでご紹介しました太陽光発電の基礎の種類について紹介していきます♪
 過去の屋根シリーズメルマガはこちらから★↓ ↓ ↓
     
 今回は、折板屋根を見ていきましょう★ 折板屋根とは、波型の鋼板を使用した屋根です。
 このような屋根を見たことはありませんか?↓ ↓ ↓
 
 下(室内など)から見るとこのような感じです。↓ ↓ ↓
 
  工場の屋根や、倉庫の屋根、カーポートなどに使われることが多いですね!
 折板屋根への太陽光設置のご相談も非常に多いです。 折板屋根といってもハゼ式折板屋根、重ね式折板屋根などたくさんの種類がありますが、
 今回はハゼ式折板屋根等に使用する「掴み金具」を使用した太陽光発電基礎をご紹介します!
 ハゼ式折板屋根というのは、取付金具を鋼板に直接固定するのではなく、
 隣り合う屋根材の端部で金具を挟み、
 締め込んで固定する屋根施工の手法です。
 波板の山の部分に突起が出ている、ハゼと言われるコレです。これで隣同士の鋼板を固定しています。
 ↓ ↓ ↓
 
 
  (わたくしの足・・・映りこんでおり失礼致しました(笑)) この突起の形は色々ありますが、このハゼを掴むように金具をボルトで固定していきます。
 
   
 さらにその上にパネルを設置していくという工法ですね★ 
 
 これまでご覧いただいて分かるように、掴み金具を使用するメリットは
 屋根に穴を開けることなく
 パネルを設置できるということです!!
 太陽発電設置による雨漏れリスクが限りなく低いのです!!
 そして基礎の中でも最もコンパクトで軽量なため、屋根への負担も少なく、
 施工性も優れており、工期短縮などのメリットもあります。
 ちなみにこの掴み金具、とっても万能で色々な形のハゼに使用できます👏
 こちらの立平葺屋根というのですがこちらの三角のハゼにも同じ掴み金具を使用しました!
   
 
 お勤めの会社、事務所、倉庫などなど屋根の形状はどうなっているでしょうか??
 どんな屋根の種類があるのか、どういう部材で設置していくのか興味が湧いてきませんか?(^^)/
 屋根ごとに太陽光発電の設置方法は変わってきます。 太陽光発電の設置のご相談はぜひ堀内電気へ♪ それでは次回のメルマガもお楽しみに♪   
| ❒本メールは、弊社営業と名刺交換頂いた方、資料請求・お問い合わせ・御見積り依頼・工事をさせて頂いた方、経済産業省の事業計画認定情報をもとに配信しております。 ❒本メールは送信用となりますので、お問い合わせに関しましてはこちらからご連絡頂きます様、お願い致します。
 
 
 
 【メールアドレス変更】メールアドレスを変更ご希望の方は下記お問い合わせ画面よりお願い致します。
 メールアドレス記入欄には現在のメールアドレスをご記入頂き、
 お問い合わせ内容記入欄に「メールアドレス変更希望:(新しいメールアドレス)」とご記入ください。
 お問い合わせはこちらからお願い致します。
 【お問合わせ先】株式会社 堀内電気
 〒812-0861
 福岡県福岡市博多区浦田1-5-46
 電話番号 092-513-3377 FAX番号 092-513-3388
 堀内電気のホームページ
         |  |